近年、AT(オートマチック)車の普及が進み、MT(マニュアル)車の割合は大きく減少しています。
教習所でもMT免許を取得する人が減り、業界では「MT免許廃止」の話題が浮上しています。
では、MT免許は本当に廃止されるのか? もし廃止されるなら、いつになるのか?
その理由や背景を詳しく調査しました。
MT免許はいつ廃止になる?

現在のところ、MT免許の廃止時期は公式には発表されていません。
しかし、いくつかの要因から将来的にMT免許が廃止される可能性は高いと考えられています。
AT車の普及率98%以上
AT限定免許はAT車が広く普及するのに合わせて、1991年11月に導入されました。
日本自動車販売協会連合会によると、国産自動車の新車に占めるAT車の比率は、1985年は48.8%だったのが2019年には98.6%まで増えています。
現時点でも上昇傾向にあります。
AT免許取得者が年々上昇
警視庁の運転免許統計(令和5年版)によると、第一種普通自動車免許の合格者1,045,208人のうち、AT限定免許の取得者は719,803人でした。
これにより、AT限定免許の取得者は全体の約68.9%を占めていることがわかります。
(参照元:警視庁サイト 運転免許統計令和5年版 24ページ)
この数値は年々上昇しています。
商用車や特殊車両でもAT化が進む
2024年4月のニュースで警視庁は、大型や中型の運転免許にAT限定の区分を設ける方針を固めています。
2026年には中型免許(旅客輸送に必要な2種免許を含む)と準中型免許にAT限定が導入され、2027年には大型免許(2種免許含む)にも適用される計画があります。

これらの状況を考えると、今後10~20年の間にMT免許が廃止、もしくは一部の職業向けに限定される可能性があります。
MT免許が廃止される理由

MT免許廃止が噂される背景には、以下のような要因があります。
AT車の圧倒的な普及
かつては「MT車の方が燃費が良い」とされていましたが、近年はハイブリッド車やEV(電気自動車)の増加により、MT車のメリットが薄れているのが現実です。
企業・業界の動向
運送業や建設業など、MT車が主流だった業界でもAT車の採用が進んでいます。
特に、トラックやバスのAT化が進んでいることは、大型免許の制度変更にも影響を与える可能性があります。
教習所の負担軽減
MT免許の取得者が減る一方で、MT教習の維持にはコストがかかるため、教習所側が「MT免許を縮小または廃止すべき」と考える傾向が強まっています。
MT免許は本当に必要なのか?

一部では、「MT免許はなくすべきではない」という意見もあります。
その理由として、以下の点が挙げられます。
- スポーツカー愛好者はMTを好む(MTの方が運転を楽しめる)
- 災害時など、MT車しかない状況に対応できる
- 特殊車両や一部の業種ではMTが必須
しかし、実際にはほとんどの人がAT車しか運転しないため、社会全体の流れとしてはMT免許が不要になっていく可能性が高いでしょう。
MT免許が廃止されるとどうなる?

もしMT免許が完全に廃止されると、以下のような変化が予想されます。
- 普通免許はAT限定のみになる
- MT車を運転するには特殊な免許が必要になる可能性
- 中古のMT車の価値が変動する可能性
ただし、現在MT車を運転している人の免許がすぐに無効になるわけではありません。
廃止が決定した場合でも、経過措置として一定期間は「MT免許保持者のみ運転可」となる可能性が高いでしょう。
まとめ
現時点では、MT免許の廃止が公式に決まったわけではありませんが、AT車の普及、業界の変化、教習所の事情を考えると、将来的に廃止される可能性は高いです。
「いつ廃止になるのか?」については未定ですが、10~20年以内に免許制度の見直しが進む可能性があります。
今後の政府や業界の動きに注目しながら、自分に必要な免許を選ぶことが重要です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
MT免許の制度改正するとどう変わるんだろう?
>>マニュアルMT免許がなくなるのはなぜ?制度改正でどう変わるか調査!

2025年4月から運転免許の教習カリキュラムに大幅な変更!?
詳細は記事を確認してね!
コメント